23-1005

「人も腕を再生できるなら、自分を含めて人間はより戦争を望むようになるかもしれない」レオミュール

 

今日の大学の授業で出てきたフレーズ。

発生、再生の研究の始祖レオミュールの有名な一言だが、これにはサイエンスの持つ重要な課題が背景にはある。

再生について研究が進むと、生活に不便があるひと、生命の維持が難しい状態にある人を救えるかもしれない。

でもそれは人がケガや病気を恐れなくなり、戦争による解決を望むようになるのではないかという指摘だ。

 

知的好奇心のもとに純粋な科学を探究する時代は科学が技術と結びついた時点で終わりを迎えている。科学は技術に影響を及ぼし、技術は科学に影響を及ぼしてきた。

科学者はいったい何を目的に研究しているのだろうか。

純粋な知的好奇心なのか、社会、技術の要請に従っているのか。

自分の研究が自分の手を離れた後、意図しないところで、自分の研究が技術と結びつき、誰かを傷つけるかも知れない。
技術の要請に基づいて研究をしたけど、この技術は公表してもいいのか、何に活用されるか定かでない。
軍事技術も社会の発展に役立つ技術もひとつながりでそこには使う人の倫理観のみである。

科学者は技術者のこれからには責任を持てないが、無責任にはいられない。生みの親は自分なのだから。

 

この状況下にありながら人類は何千年も先人たちの研究を現代まで積み重ね続けている。

そこには負の側面だけでは語れない何かが確かにあるからだろう。

とすればその活動を負の側面で拘束するわけにはいかない。

 

どのような技術の使い方が現代を生きる我々には求められるのだろう。